私の場合は「実家の両親に送るため」ですが、
高齢の方が食べる少人数用おせちのまとめです。
参考としてこちら。
≫≫
高齢の両親が好むおせちの具材は何?シニアに人気の中身とはわが家の両親は「定番おせちが好き」っていうのがあるので、
基本的には、定番具材が入っているものを選んでいます。
また「冷凍か?冷蔵(生)か?」についてですが、あまり考慮していません。
≫≫
実家に送るのは冷凍おせち?冷蔵おせち?親の食生活によって選び方を考えよう・送って喜んでくれそうなもの・食べたいと思っているものが入っていることを重視しています。
実家の両親が喜んでくれる少人数用おせち!おすすめ一覧
さて!
あくまでも「私が両親に贈りたいおせち」を集めただけですが(なんだ)
博多久松のおせち
わが家の第一候補です。
博多久松は知名度も高いですが、品質も高い。
- 中国産主原料不使用
- 合成着色料不使用
- ソルビン酸不使用
|
楽天のおせちランキングでも、毎回上位をしめてます。
1人用と2人用があるよ。
博多久松のおせち、何がいいか?って
味が良かったんですよ。
ここのおせちに関しては、お試しおせちで試食済みです。
ちなみに「冷凍おせち」だから盛り付け不要です。
入っていた具材のレポはこちらからどうぞ。
≫≫
博多久松のおせちの口コミ。お試しセット17品を食べてみたよ!うまし!毎年、博多久松のおせちは売り切れる時期が早くて、
私が最初に「おせち売り切れ」の文字を見たのも博多久松です。
少人数用のおせちは品薄になることは少ないようなので、ちょっと安心ですけど。
博多久松のおせちのラインナップはこちらからどうぞ。
≫≫
博多久松2018年新春おせち特集HPへ
匠本舗のおせち
おそらく、うちの両親のテンションが、
一番あがるのは匠本舗じゃないかなと思います。
ここのおせちは、
有名店の料理人さんが監修してるんですよ。
どんくらい有名かって、料亭に行ったことない私が知ってるくらいの有名さです。
行ったことないから、おせちでくらいは食わせてよという。
匠本舗の少人数用おせちは2種類あって、
上記の写真の「和風おせち」の他に、「洋風おせち」もあります。
うちは和風が好きなのでこっちですが、
洋食のほうが好きな方は「洋風おせち絢珠」のがいいかも。
博多久松に比べると、具材の種類が多いのが特徴です。
匠本舗のおせちラインナップはこちらからどうぞ。
≫≫
匠本舗おせち料理ページへ
オイシックスのおせち
私個人としては、オイシックスのおせち食べさせたいんですよ。
きっとおいしいだろうと思うから。
過去にオイシックスの宅配を使っていたことがありまして、
やっぱり野菜も肉も、
普通のものとは違ったんですよ。
子どもにも分かるくらいにおいしかった。
オイシックスのおせちは、同じように厳選した食材を使っているので、
(´・ω・`)「あの食材で作るんならおいしいだろうなぁ…」と。
見た目の豪華さは、博多久松や匠本舗には負けちゃうけど、
質の良さではきっと、負けてないと思います。
オイシックスのおせちラインナップはこちらからどうぞ。
≫≫
Oisixのおせち料理公式HPへ少人数用おせちの種類は少なめ。的を絞ったほうがいい
おせちのメイン層は、やっぱりファミリーです。
だからどうしても、「4人用」「5人用」が多くなるんですよね。
主流は大人数用のおせちです。
各店、
少人数用のおせちの種類は少なめ。
でもそれだけに、色がはっきりしているように思います。
「和風!」とか「洋風!」とか。
1段重とかになると、入れられる具材の種類も限られますしね。
(・∀・)「種類が少ないなら、全部確認してから選べるんじゃない?」そんなふうに思っちゃうんですが、なんというか。
数が少ないっていっても、20種類は超えちゃうんですよ。
通販おせちの少人数用おせちを合わせると。
これは、「全部見て」はムリ。
的を絞って、「このお店とこのお店の中で」くらいにしたほうがいいです。
「お試しできるお店の中で」ってのもアリだと思います。
≫≫
まずは食べてみたい!お試しおせちができるお店一覧お気に入りのおせちが見つかりますように。
PR