うちの実家の近くにはコンビニがけっこう多くて、
散歩がてら両親が、やれ焼き鳥だの肉まんだの買いに行くんですね。
徒歩5分くらいなので、70代オーバーの両親にはちょうどいい気分転換。
一番近くにあるのはセブンイレブンで、
もちろんセブンイレブンでも年末に向けておせちの販売があります。
(´・ω・`)「コンビニでおせち?!うーん…」もしかしたら、うちの親は首をかしげちゃうかもなんですが
≫≫
スーパー?専門店?それともコンビニで買う?実家の両親が食べるおせちに選びたいのは少人数用のおせちの種類がいくつかあるんですよね。
セブンイレブンで買える少人数用のおせちのまとめ
セブンイレブンのおせちは
お受取日:12月30日(土) ご注文締切日:12月27日(水)午前10時30分
お受取日:12月31日(日) ご注文締切日:12月29日(金)午前10時30分
けっこうギリギリまで注文受付をしてくれます。
忘れてた!なんてときでも便利。
どちらかというと、大人数よりも少人数用が多い印象です。
特に「〇〇人用」っていう表記がないんですが、
ボリュームとしては2人や3人向けの種類のほうが多いです。
そんで注意点としては、
「
宅配できるおせちと店頭受け取りおせちでは、種類が違う」
ということですね。
宅配おせちに関しては、
種類がものすごく少ないです。
そしてほぼ全ての商品について、
写真と実際に届く具材が違う可能性があるという注釈が。
宅配可能!セブンの少人数用おせち『洋風オードブルおせち』
こちらが宅配可能なおせち。
1段重で、銀座の「ポルトファーロ」というレストラン監修です。
イタリアンレストランなので、
洋風おせちですね。
冷凍おせちです。
中に入っているのは
- 海老のテリーヌ3個
- 菜の花サラダ20g
- 生ハム20g
- ブロッコリー2個
- パテドカンパーニュ3g
- 若桃甘露煮1個
- 金柑甘露煮1個
- タイのエスカベーシュ40g
- カニ爪2個
- 彩野菜のカポナータ20g
- イカのオーブン焼3個
- 鶏肉とキノコのテリーヌ3個
- 合鴨ロース3個
- ミラノ風サラミ2個
- グリーンオリーブ2個
- タコのガーリックバター25g
- タラのトマトバジル焼3個
- リンゴのコンポート2個
- ドライアンズ2個
- 小エビサラダ4個
- ローズスモークサーモントラウト1個
- タコのマリネ35g
- ローストビーフ トマトソース4個
- メカジキとミックスビーンズのトマト煮50g
|
なんと1段なのに24品目。
『オードブルおせち』という名前がついているくらいなので、
ほぼ全て洋風ですね!定番おせちの片鱗が見えません。
量的にはこちら
2人用ってとこでしょうか。
宅配おせちで少人数用はこちらだけです。
もし宅配じゃないと受け取りがキビシクて、
なおかつ「このおせちはちょっと…」な方はセブンは対象外になります。
≫≫
セブンイレブンのおせち一覧
店頭受取!セブンの少人数用『和洋折衷おせち』
こちらは店頭受取専用のおせち。
和の重と洋の重が分かれていて、年越しのオードブルと新春のおせちっていう。
写真と違う場合があるってことですが、それぞれの具材。
まずは和の重です。
入っているのは
- 丹波篠山産黒豆
- 煮物
- 紅白なます
- 有頭海老の艶煮
- こはだ酢漬け
- 数の子
- 紅白蒲鉾
- 鹿児島県産ブリの照り焼き
- たたきごぼう
|
定番おせち具材は入ってますが、
どっちかというと、「おせち」よりも「お弁当」ですね。
なんとなく。
新春に両親が食べるって考えると、ちょっと侘しいかも。
次は洋の重。
こちらは年越しのオードブルだそうです。
入っているのは
- パンプキンサラダ
- 海老マヨ
- スモークサーモン
- 玉葱マリネ
- 砂糖がけ胡桃
- ローストビーフ
- たこバジル和え
- バジルポテト
- パスタサラダ
- 紫玉葱マリネ
- ニシン酢漬け
- 野菜のマリネ
- グリルチキン
|
若い人向けかもですね。
≫≫
セブンイレブンのおせち一覧
店頭受取専用!セブンの『おせち1段重』
こちらは1人、もしくは2人で食べるおせち。
- 三陸産いくら醤油漬け
- 紅白蒲鉾
- 鹿児島県産ブリの照り焼き
- たたきごぼう
- 栗きんとん
- 有頭海老の艶煮
- 鮑うま煮
- 紅白なます
- 蒸しズワイガニ爪
- 丹波篠山産黒豆
- 数の子
- ごま入り田作り
- 伊達巻
- あい鴨スモーク
- 煮物
|
お重のサイズが「19.5センチ×19.5センチ」なので
たぶん、そこまで大きいことはないはず。
定番おせちの具材も入ってるのでいいんですが、
値段がちょっと高いかなって思ってしまう。
その他、セブンイレブンで取り扱っているおせちの中には、
「関西限定」「熊本・鹿児島限定」のものがあります。
≫≫
セブンイレブンのおせち一覧
セブンでおせちを買うメリットは?評判はどうなんだ
わが家は「遠方で夫婦二人で年越しする両親に」っておせち選びなので、
いろいろ見たけどセブンのおせちは対象外かなと。
でも、セブンイレブンのおせち販売実績って29万個だそうで、
こちらは
おせち業界のトップクラスのようです。
共働き夫婦とかね、そういう方にはいいかもしれません。
でも、高齢の両親にって考えると向いてない気がするなぁ。
私の先入観かなぁ。
セブンイレブンのおせちのメリットは?
最大のメリットは、注文受付期間が長いこと。
クリスマス過ぎてからでも頼めます。
おせち通販の人気店は、10月末くらいから売り切れ商品が出てきます。
ちこり村とかね、HPに大々的に書いてあります。
「しまった!出遅れた!」なんてときでも安心。
そんでまぁ、店頭受取もしやすいですよね。
よっぽどの郊外でなければ、普通に店舗はありますし。
セブンミールのお惣菜を食べたことがありますが、普通においしい。
THEコンビニ!って味じゃないし、家庭っぽい感じがします。
うーん、でもおせちはどうだろう。
きっと味はそれなりにおいしいんでしょうけど、お弁当感が抜けません。(私は)
若い世代が食べるのならアリ、年配の方ならナシって感じでしょうか。
特に、贈り物としてはちょっと、かなぁ。
と思ったりする。
≫≫
セブンイレブンのおせち一覧